Pages

2014年3月24日月曜日

こどもしゅっぱん社への諦めと希望





正直、諦めていた。
こどもしゅっぱん社では、収益化は無理だと。
やっていることに意味はあると思っている。
プログラムにも自信がある。

けれど、塾や他の習いごとと比べると優先順位は劣る。
お金と時間にも余裕がない中で、うちなんかに来てくれない。

そう思っていた。
いや、そう思い込んでいた。

問題は、自分の中にあった



先日、福幸塾の福田さんに事業相談をおこなっていた。
そのときに、フィードバックをもらい、気がついたこと。

優先順位が低いとか、お金を取れないとかは、全て思い込みだということ。
結局のところ、自分達が提供しているサービスに自信を持てていないだけだった。

僕たちがおこなっているものは、イノベーティブなものだ。
今まで、どこもやっていないようなプログラム。
塾や水泳だと、なにをするのか、どんなメリットがあるのかわかる。

けれど、こどもしゅっぱん社は良く知らない団体のよく知らない内容のプログラム。

心のどこかで、「どうせ、わかってくれないんだ」と諦めていたところがある。
小学生が忙しい、いろんな習いごとをしていて金銭的に厳しい。
そんな正統な理由をつけて、本気で売ることから逃げていた。

キチンと伝える


OATHの法則というのがある。

これは顧客の問題意識レベルを4つに分割したもので、それぞれ下のような特徴を持っている。

O(Oblivious)・・・無知
A(Apathetic)・・・無関心
T(Thinking)・・・考えている
H(Hurting)・・・困っている


僕たちがおこなっていることは、目先ではなく、子どもたちの将来を考えたプログラムだ。

だから、なぜ大切なのか。
どうして必要なのか、わかっていない人が多い。
(そりゃ、みんな目先のことが大切!!)

これは顧客が悪いのではなく、僕たちがキチンと伝えられていないことが問題。

今後、子どもたちの将来にとってどういうものが必要なのか。
なぜ、こどもしゅっぱん社が子どものためになるのか。

しっかり、丁寧に伝えていく必要がある。

僕たちは、今までこの伝えるという作業をさぼって、顧客や環境のせいにしていた。

それは、孤島でおいしいまんじゅうを必死に作りながら、客が来ないことを嘆くようなものだ。


まとめ



今、あらためてマーケティングを勉強している。
特に、セールスレターの書き方。
ダイレクト出版の本を買い、ダン・ケネディをTTP(徹底的にパクる)している。

こどもしゅっぱん社をはじめてようやく2年。
やっと、確かな手応えを感じてきた。
生徒も格段に成長している。

同い年くらいの子と比較すると、考える力やコミュニケーション能力の差は歴然としている。

他の習いごとに負けないだけのクオリティだと自信を持てるものが作れてきた。
新たに取り入れた 60 minutes challenge もスゴくおもしろい。

まだ出来る。
まだまだ、諦めるには早い。
こどもしゅっぱん社を収益化するために、やれることはもっともっとある。
諦めたらそこで試合終了。

さぁ、ここからだ!

『人生はボクシングと似ている。 問題は倒れることではなく、 倒れたときに 立ち上がろうとしないことだ』

モハメド・アリ









0 件のコメント:

コメントを投稿